アフタースクール

2020年度 アフタースクール 入会説明会お申込みについて

アフタースクール説明会へのお申込みは、定員となりましたので受付を終了させていただきました。
現在のところ追加説明会の予定はございません。

今後キャンセルが発生し、追加の説明会開催が決定した場合のウェイティング登録を、3月20日(金)まで受け付けますので、ご希望者は以下[2020年度アフタースクール ウェイティング登録]フォームより、お申込みください。
追加説明会の開催が決定した場合、ウェイティング登録でお申込みいただいた方に優先してご案内させていただきます。

尚、キャンセル、追加説明会の開催がない場合もございます。予めご了承ください。

2020年度 アフタースクール ウェイティング登録 ▶

幼児期から英会話スクールへ通っても、いっこうにうまくならない。
インターナショナルスクールでは、英会話力はつくものの、日本人としての素養・国語力が身につかない。
日本の英語教育は、沢山のお金や時間を費やしても、使える英語が身についていない現状があります。

特長

コア・カリキュラムの特色

コア・クラスは、アフタースクールの全コースに含まれている必須クラスです。
年間42週・週5回行われる英語授業を通じ、確実に英語力を伸ばすきめ細かいレベル別指導を行います。
授業はすべて英語母語(ネイティブ)講師が担当し、日本語を介さずに英語で英語を理解し運用することを目的とします。
フォニックス学習と難易度別に細かくレベル分けされた英書の多読から、年齢やレベルに沿ったライティング・プロセスや文法学習へと、段階を追って読み書き能力を高めていきます。
Coreclass

コア・カリキュラム クラス表

クラス名
想定される学習歴・英語力
主たる受講生
修了時到達目標
A1 学習経験なし 小学1~2年生 英検5級程度
A2 学習歴1年~2年、英検5級程度 小学1~3年生 英検4級程度
A3 学習歴2年~3年、英検4級程度 小学2~4年生 英検3級程度
Inter-Kinder Graduates International Kindergarten 卒業生 小学1~2年生 英検3級~準2級程度
A4 学習歴3年~5年、英検3級程度 小学2~5年生 英検準2級程度
A5 学習歴4年~5年、英検準2級程度 小学3~5年生 英検2級程度
※授業は約55分×週5回のうち、A1~A3は入会初年度週5回、Inter-Kinder Graduatesは週4回以上、A4・A5は週3回以上参加することを前提とします。
※Inter-Kinder Graduates生で、修了後クラス目標を達成した生徒は、A4/Academia 2に接続します。
※各レベルに達している生徒に限り、Inter-Kinder Graduates・A4は、保育なしの通塾(3~5回/週)、A5 は通塾(2~5回/週)で利用することもできます。
※A4・A5 Class は、Public Speaking Class等のOption Classで、個々の生徒の特性を強化します。

レベル設定基準表

JPREP レベル設定基準

A1~A5 Class

学習歴及び年齢に応じた、5段階のカリキュラムを提供し、毎学年末には習熟度の判定を行います。
A1/A2は、独自のフォニックス・プログラムを使用して、正しい発音で読み、聞いた音を書けるように繰り返し学びます。また、授業外の個別リーディング指導やジャーナル指導により多読とライティング練習を行い、個々の生徒の弱点を補 し、興味関心に応じ自ら進んで学習する機会を提供します。
A3では、チャプター・ブックを読み始め、文を豊かにする要素を習いながら、徐々にパラグラフを書けるように授業を進めます。A3までは、イマ―ジョン・プログラムを中心に構成しています。
A4レベル以上は、文法規則を習い始め、チャプター・ブックの読解や文の構成パターンを学び、自分自身の文章執筆プロジェクトに取り組んでいきます。
コア・クラスの授業は1回約55分× 週5回。このうち英語レベルによって週3~5回、任意の曜日に参加することを前提とします。1クラスあたり15名程度の少人数での指導を行います。CLILカリキュラムであるScholastic Class /Academia Class(全てレベル別)とセットで受講することを推奨します。

International Kindergarten Graduates (Inter-Kinder Graduates Class)

Inter-Kinder Graduates Classは、Sunnyside International Kindergartenを始めとしたInternational Kindergarten卒業生に向けて、特別に設計された1年間のプログラムです。ネイティブ・レベルのスピーキング力の維持と、卒業時の読み書きレベル(Sunnyside卒園児のレベルを基準とする)を小学1~2年生の理解力に沿う形で、楽しみながら飛躍的に伸ばしていきます。
授業は、英語母語(ネイティブ)講師が担当し、曜日毎に異なる科目(Language Arts, Reading Comprehension, Writing, Small-group Reading)を設定しています。
年間を通じて、様々なトピックで興味関心のあることに対してのディスカッションを多く取り入れ、自分の意見を表現できる力を身につけ、Activityやゲームを使用しながら知識・語彙を大幅に向上させることを目標とします。
コア・クラスの授業は、年間42週・1回約55分× 週5回。1クラスあたり15名程度の少人数での指導を行います。このうち、週4回以上任意の曜日に参加することを前提とします。CLILカリキュラムであるPre-Academia Classとセットで受講することを推奨します。
クラス目標を達成した生徒は、A4/Academia2に進級します。その他の生徒には、レベルに対応した適切なクラスをご案内します。

個別リーディング指導(Leveled Reading)

豊かな読書経験を育むライブラリーには、コアクラスで取り組むPhonics学習に合わせてLevel1~24のレベル別に細分化された本とCDが揃っており、毎日のように本を読み進める読書システムを提供しています。。ネイティブ講師や日本語母語講師が、毎日発音と理解度のチェックや指導を一対一で丁寧に行い、日々音読を習慣化させます。多読することにより、自然と正しい発音やイントネーションが身につき、語彙力が伸び、表現力が培われます。
個別リーディング指導写真

ジャーナル指導(Journal Writing)

コア・クラスで取り組むPhonics学習の一環として、毎日習った単語を使ってジャーナルを書きます。取り組みやすいように、トピックとなる質問や使用する単語(レベルによっては文の一部)をあらかじめ用意します。
これらを使用して自由に書いた文章を、ネイティブ講師や日本語母語講師がチェックし、その場で指導を行います。毎日のように行うことで、語彙が増え、文の構成を理解できるようになり、ライティング力の向上につながります。

CLILカリキュラムの特色

CLIL※カリキュラムは、年齢やレベルに応じて、さまざまな学問分野を英語で学ぶことにより、興味関心を広げ、自然に英語が身につくように工夫されています。特に、Critical Thinking SkillやCommunication Skillを伸ばし、主体性を育てることを目的としています。
Scholastic1は、アフタースクールA1 Classの全ての生徒が受講可能なCLILクラスです。Scholastic 2 / Pre-Academia / Academia 1~3 は、オプション・クラスとなりますが、殆どのアフタースクール生徒がコア・クラスと共に受講しています。

※CLIL: Content and Language Integrated Learning
CLIL

CLILカリキュラム クラス表

クラス名
主たる受講生(対象レベル)
Scholastic 1 A1 Class生対象 小学1~2年生
Scholastic 2 A2 Class生対象 小学1~3年生
Pre-Academia Inter-Kinder Graduates生対象 小学1~2年生
Academia 1 A3 Class生対象 小学2~4年生
Academia 2 A4 Class生対象 小学2~4年生
Academia 3 A5 Class生対象 小学3~5年生
※Scholastic2以上は、一定の英語力(読み・書き・発話)が必要となります。
※Pre-Academia / Academia2は、保育なしの通塾(2~4日/週)で利用することができますが、コア・クラスとのセット受講のみとなります。
※Academia 3は、通塾(2~4日/週)での利用も可能です。

Scholastic 1 ~ 2(A1~A2生徒対象)

全てのプログラムは英語のみで行われます。毎月のテーマに沿ってアクティビティやクラフト、ゲームなどを交え楽しく学習を進めます。音楽やムーブメントの要素も取り入れ、低年齢の子どもたちが興味を持つ様々な分野のテーマを中心に、五感を使ったユニークで多様なカリキュラムを提供します。子どもたちの好奇心や探求心を引き出し、積極的なスピーキング力を培います。
Scholastic Class は、年間42週間・1回約1時間× 週5回、コア・クラスの前または後に行います。

Pre-Academia / Academia Class 1 ~ 2(Inter-Kinder Graduates・A3~A4生徒対象)

Scholastic Class 修了後、コミュニケーション・スキルを向上させるプログラムとして、英語レベル中級者向けに提供しています。インターナショナル・スクールと同様に、科学、社会学、語学などのさまざまな学問分野を英語で学び、教養を身につけながら、国際的な場に向けて準備することを目的としています。授業を通してリサーチしたものを発表する機会を多く設け、科学の授業では、仮説→観察や実験→結果→考察の過程を意識して、発表までのグループ・ワークを行います。さらに毎月のテーマを通じて、子どもたちの知的好奇心を引き出し、語彙を育て表現力を身につけていきます。
Pre-Academia・Academia Classは、年間42週・1回約1時間× 週4回、コア・クラスの前または後に行います。このうち、週2回以上任意の曜日に参加することを前提とします。

Academia Class 3(A5生徒対象)

A4 / Academia2修了後、ネイティブ・レベルの英語力を伸ばし、Critical Thinking Skill をさらに追及していくプログラムとして、英語レベル上級者向けに提供しています。
インターナショナル・スクール Grade3-4レベルの内容のReading, Science, Social Studies を英語で学びながら、Debate に特化した授業を週1 回設け、授業内での積極的なディスカッションを促します。また、後期はLeadership Program※を中心に授業を進めます。
Academia3 は、年間42週・1回約1時間× 週4回行います。このうち、週2回以上任意の曜日に参加することを前提とします。個々の生徒の特性に応じて、Public Speaking Classを組み合わせて受講することを推奨します。

※Leadership Program - 先進国の恵まれている子ども達が、自覚して世界に飛び立っていくために必要な要素として欧米の教育機関で取り入れられているプログラムを、小学校高学年向けにゲームやActivityを織り込みながら学べるようにしたJ PREP Kidsオリジナル・プログラム。
「自分の役割を知る+他人と役割を分担する=皆がそれぞれの役割を知り目的を果たす」という考え方を中心に、世界が狭くなっていく現代で、どのように助け合って未来を作っていくのか、国連の掲げている2030年までのゴールを学びながら、積極的な意見交換と自己の成長を目的とします。

オプション授業

Public Speaking Class

Public Speaking Classでは、「グローバル時代を生き抜くための考える力・英語力」を指南します。「楽しさのないところに真の学びはない」をモットーに、子どもたちが「考えたい」「伝えたい」と思える授業を行います。
内容は原則、すべて英語で行います(補助的に日本語を使うこともあります)。Public speakingに必要なのは、何よりも「考える力」です。英語で考え、英語で堂々とスピーチできるようになるために、自分の考えを述べるために必要な語彙、フレーズ、文法、文化の違いなども学んでいきます。
Public Speaking Classは、年間38週間程度(夏休み期間休講)1回約1時間×週1回行います。

※小学3年生以上対象。A4 Classレベル以上のスピーキング力が必要となります。
※授業内容は生徒の習熟度に応じて前後する可能性があります。

講師:Miki Kano 狩野 みき

Miki Kano 狩野 みき
慶應義塾大学、聖心女子大学、ビジネス・ブレークスルー大学講師。考える力イニシアティブ THINK-AIDを主宰し、子どもの考える・伝える力を伸ばすクラスを行なっている。子どもの考える力教育推進委員会、代表。
聖心女子学院初・中等科に学び、中学高校時代をドイツのブリティッシュ・スクールにて過ごす。慶應義塾大学法学部卒、慶應義塾大学大学院博士課程修了 (英文学) 。
20年にわたって大学等で「考える力」「伝える力」と英語を教える。著書に『世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業』『世界のエリートが学んできた 自分の考えを「伝える力」の授業』(日本実業出版社)『「自分で考える力」が育つ 親子の対話術』(朝日新聞出版社)、『知られざる英会話のスキル20』(共著、DHC)『プログレッシブ英和中辞典』(共同執筆、小学館) など多数。監訳書として、『アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書』(Stephen E. Lucas著 The Art of Public Speaking の日本語版、SBクリエイティブ)。
2012年、TEDxTokyo Teachersにて、日本の子どもたちにもっと考える力を、という趣旨のTEDトーク “It’s Thinking Time”(英文)を披露し、好評を博した。2児の母。

その他カリキュラム

毎日の英語学習以外にも、思考力や表現力の源泉となる国語や算数などの基礎学力を高める授業、株式会社リヴァンプのIT部門監修のもとで行うプログラミング講座も週に1度受講いただけます。

国語

講師:

Hisao Sasaki - 佐々木 久生

東京生まれ。大手進学塾にて専任教師を7年間経験後、平成8年より、中学受験会の代表として、受験生の指導にあたる。家庭教師及び個別教室にて、小規模ながら御三家ほか実績多数。首都圏における有名校の入試に精通し、各進学塾の特色を考慮しつつ、生徒のやる気・能力を最大限に引き出す指導を実践。代表自ら各生徒を指導、代表指示の下、担当教師とのチームワークにより合格に導く。中学受験会の個別指導教室を杉並から移転し、平成22年より、白金に開設。

《過去5年間の合格実績》

開成. 麻布. 駒東. 渋幕. 海城. 聖光. 栄光. 浅野. サレジオ. 女子学院. 豊島岡. 鴎友. 頌栄. 吉祥.慶應中等. 早稲田中. 芝. 攻玉. 世田谷. 広尾. 都市大.他多数(2名以上合格)、灘. 筑駒. 桜蔭.慶應普通. 渋渋. 白百合. 慶應湘南藤沢. 立教. 明明. 他多数(1名合格)

算数

プログラミング

1日の流れ(一例:クラスや校舎によって異なります)

サービス

送迎 食事 学校の宿題サポート 延長保育 シーズンプログラム
3㎞圏内の学校から当校までのお迎え、当校からご自宅までのお送りを対応しています。送迎手段については送迎車、キッ ズタクシー、徒歩など、当校に一任頂いております。お迎えは時間や交通事情などを踏まえ送迎計画を立てま すが、ご希望に添えない場合もございます。 昼食、夕食を提供しております。栄養バランスのとれた体に良い創作家庭料理を提供します。 学校から当校に到着次第、ディーン(スタッフ)が学校の宿題を管理指導いたします。
※無料サービス
残業の時など、最長22時までのお預かりを対応いたします。 春休み・夏休み・冬休みなどの長期休暇期間中には、朝から多種多様なプログラムをご用意しています。
(一例)遠足・クッキング・サイエンスなど

長期休暇について

春休みや夏休みや冬休みなどの学校の長期休暇期間中は、朝からお預かり可能なシーズンプログラムを設けております。

年間イベント

様々な文化やイベントを英語で体験し学習するほか、職業体験プログラムを提供しています。

Canada Camp2Canada Camp1

Canada Camp

7月下旬~8月上旬
カナダ トロントの歴史ある名門進学校のデイキャンプにホームステイ先から2週間通います。デイキャンプは、主にトロント近郊在住の小学生の男女が参加しており、スポーツ、アート、テクノロジー系の多様なプログラムの中から1週間単位でお好きなプログラムに参加することができます。将来の長期留学を視野に入れたステップとして、或いは日頃の英語学習のアウトプットの機会として、また自然・歴史・文化の違う他国での様々な体験を通し、新しい自分を発見することを目的とします。
Sports Camp2Sports Camp1

English Sports Camp

8月上旬
大自然の中で、ネイティブの先生とともに気持ちよく汗を流しながら、これまで学んだ英語をたくさんアウトプットします。全てのプログラムはAll Englishにて行われます。普段教室では育めない基礎体力の向上を図るため、多岐にわたるスポーツも行う他、BBQやキャンプファイヤー、星空観察や昆虫採集、そして英語を更に好きになっていただくための特別授業(Science Experimentなど)も行われます。
Halloween2Halloween1

Halloween Party & Parade

10月下旬
日本でもすっかりお馴染みになったHalloweenですが、本来の意味合いを学びながら、実際にアメリカで行われているように、仮装してパーティやパレードを行います。また、大きな丸ごとのかぼちゃを自分達でくり抜いて(Pumpkin Carving)、Jack-O'-Lanternを作り、軒先に飾って当日を迎えます。
Thanksgiving Party2Thanksgiving Party1

Thanksgiving Party

11月下旬
アメリカやカナダの大きなお祝い日”Thanksgiving Day"を、歴史・文化を学びながら、ターキ―の丸焼きなど本物の伝統料理をいただきます。
アメリカやカナダでは家族と過ごす日となりますので、当日は保護者の皆様もお招きして一緒に日頃の恵みに感謝をしながら、お料理をいただきます。また、アメリカでも行われている文化として、毎年11月頃からThanksgiving Dayに向けて、食べ物などを子ども達で集めて養護施設へ寄付をしています。
English Ski Camp2English Ski Camp1

English Ski Camp

12月下旬
SAJバッチテストの合格を目標に、レベルに応じたスキー指導が行われる他(スキー指導も上級クラスはAll Englishで行います)、アフタースキーはネイティブ講師とのAll Englishでのアクティビティがあり、英語も体験的に習得します。心と体が逞しく成長することを目的とします。充実感・達成感の味わえるスキーキャンプです。

Christmas Party

12月下旬
クリスマスの起源を知りながら、アメリカや欧米で作って飾っているジンジャーブレッドハウスを実際に作ったり、ゲームやプレゼント交換をして楽しみます。
End of Year Performance2End of Year Performance1

End of Year Performance
(発表会)

2月下旬
子どもたちが1 年を通して積み上げてきた大きな成果を、ステージの上で発表していただきます。
A1~A2はBook Reading、A3~A5は、SkitやSpeechやPresentationを行います(年度によって変更の可能性あり)。日々の努力を糧に、緊張の中で発表ができた時の達成感は、大きな自信に繋がることでしょう。